多くのビジネスマン(会社員、営業マン)が基本的な規範としている「7つの習慣」。この記事では7つの習慣の第1の習慣「主体性を発揮する」についてわかりやすく説明します。
▼広告代理店での営業マン、教育産業での部長職を経て、キャリアアドバイザー(講演+インターネット事業)として独立した筆者が、ホンモノの成功者を輩出するために執筆しています。
▼7つの習慣の全体像は以下の記事にあります。
7つの習慣(ビジネス書)第1の習慣「主体的である」
ビズネス書「7つの習慣」とは 背景と全体像
・ビズネス書「7つの習慣」はアメリカで経営学を研究したコヴィー博士の著作であり、世界で3000万部以上の販売数を記録しています。
・「ビジネスでの成功哲学」と受け取られがちですが、人格の尊重を背景とした現代的な哲学です。生まれながらの能力に原因を求めず、誰でもできるスキルとして構成されています。
・人はラクダ(日本人には羊のイメージ)のような受け身の姿勢から、獅子のような我が強い過渡期を経て、赤ちゃんのような素晴らしいバランスに至るという「ニーチェの3態」が土台にあります。
この記事では、分かりにくい、分かりやすいが浅すぎる、全体が見えないといった解説を避けるよう努力しています。7つの習慣を暗記しようとして苦戦している人がいますが、「ニーチェの3態」を意識することで、一瞬にして理解できます。
受け身で周りに流されやすい「ラクダ」(羊)を脱するために 第1の習慣「主体的である」
第1の習慣を理解するために、あなたが幼稚園児や小学校低学年だったころを思い出してください。
・朝は眠いから、布団から出たくない。
・朝食は必要と言われても、面倒なので食べたくない。
・出発時間が迫り、慌てて支度をする。
こういった受け身の姿勢はどの子どもにも共通します。荷物を背負わされているだけのラクダのイメージ、あるいは寒くなれば震え、お腹がすけば鳴いて訴えるような、いつも受け身である弱い存在である「ラクダ(羊)」のイメージに象徴されます。コヴィー博士は、子どもや大人になっても子どもである人(受験に失敗する人、仕事で同期に負けてしまう人)の行動を研究して「変化(刺激)に追い立てられて行動する」という行動パターンを発見しました。
・まだ眠い → 起きない
・お腹が空かない → 食べない
・時間が無くなる → 慌てて支度する
このような保育園児や小学校低学年のような習慣を変えずにいたら、受験や仕事で失敗をするのは火を見るより明らかです。そこでコヴィー博士は、「変化(刺激)に追い立てられて行動するのではなく、その前にワンクッション置いて判断するのが上手くいくコツだ」と考えました。
・まだ眠い → でも遅刻をしないことは大切だ → 起きよう
・お腹が空かない → でも朝食をとると頭が回転すると聞いた。成績を上げることは大切だ → 食べる
・時間が無くなる → 前の晩にやっておけば忘れ物や遅刻を防げる。 → 前の晩に支度する
このような習慣を、7つの習慣のなかの第1の習慣「主体的である」と言います。
成長した受験生なら、目の前に苦手な科目の参考書があっても逃げることはありません。成長した会社員なら、時間ぎりぎりにオフィスに駆け込むのではなく、早めに出社しTo Do Listを作っておきます。
第1の習慣「主体的である」は、いわば受け身のラクダ(羊)のような幼稚園児・小学生が大人になる過程でクリアしてきたことを含みますので、逆にピンと来ない人も多いと思います。そもそも「7つの習慣」を調べている時点で十分に主体的だと言えます。しかし、第1の習慣「主体的である」の次の2つの側面は、多くの大人が知らないでしょう。
上司に否定されたとしても、主体的な選択を行う
例えば1週間かけて作った資料がろくに中身も読まれず上司に否定されたら。普通の人はカッとなり、抗議したりやる気を失ったりします。しかし予期せぬ上司による否定という「変化(刺激)」に対して、一瞬間を置き自分が何を大切にするかに基づき反応を選択できるのが人間の良いところです。
・上司による否定 → 腹が立ちそうになるが、会社に認めさせ仕事を成功させることが大切だ → 改善すべき点を冷静に聞く
このように変化(刺激)に流されないのも7つの習慣の第1の習慣「主体的である」の一部です。第1の習慣「主体的である」は多くのビジネスマンがすでにクリアーしていることも多く含まれます。しかし意外に幅を持たせてあるのがこの習慣の特徴です。コヴィー博士は、どんな人が見ても必ず役立つようにこの習慣を広めに設定したのかもしれません。
主体的に選択できないことは気にしないのも「第1の習慣」
※広告でないためクリックはできません。
7つの習慣の第1の習慣「主体的である」を学習済みの方も見落としているのが、「主体的に選択できないことは気にしない」という裏の命題です。例えば土日には必ず1冊の本を読むと決めている人がいます。半年にわたり成功し、49冊を無事読み終えました。
次の週その人は体調を崩してしまい、50冊目の本を読みかけたもの、気付かないうちにソファで寝てしまったとします。朝起きて非常にがっかりするはずですが、「体調」というのは主体的に選択しがたい部分があります。コヴィー博士は、この人に「あなたは自分の主体性、選択が及ぶ範囲で目標を達成してきています。今回の体調不良はあなたの主体性、選択が及ぶ枠外ですので気にしなくて構いません」とアドバイスします。これも7つの習慣の第1の習慣「主体的である」のひとつです。
【まとめ】7つの習慣 第1の習慣「主体的である」
・周囲からもたらされる変化(刺激)によって、怒りや哀しみが生まれる前に、自分が最も大切にすることに従って行動(反応)を主体的に選択できる。
・主体的に選択できないことは一切気にしないしクヨクヨしない。
・第1の習慣「主体的である」は、幼い「ラクダ(羊)」のような精神を、独立した強靭な「獅子」のような精神に導く習慣。
・自然とマスターしているビジネスマンが多いが、必ず見落としがある。例えば自分の意志で多くを成功させてきた人でも、批判されると激高するような事例。
・広く一般に使われる「主体的な行動」という言い方とはかなり概念がずれるため、分かったつもりになっている人も多い。
「7つの習慣」のメイン書籍はこれです(出典:楽天ブックス 画像クリック対応)
7つの習慣を日本に紹介したジェームス・スキナーが37分間で成功哲学を語った無料CDもあります。ジェームス・スキナー公式サイト
関連記事
就活生、転職者必見 ホワイト企業の特徴と診断法~実例8社を分析~
就活生や転職を考えている方にとって重要なのが「ホワイト企業」の診断法。最低でも5年、10年、長ければ数十年勤める可能性がある企業を……
【会社を出てわかった】会社員やフリーターが20代までやっておくべきたった1つのこと
ある大学生から「29歳までにやっておくべきことは何ですか」との質問を頂きました。この質問については、多くの応答が過去にされていると思いますが、今後の日本の産業の動きを考慮すれば……
他人に興味がなく人間嫌いなコミュ障が生き延びるための超ライフハック
他人に興味がなく人間嫌いなコミュ障。一見会社員や社会人としては苦しい立ち位置ですが、そこから始めてそれなりに振る舞うための超……
「嫌な上司への対処法」などと題されたさまざまな記事に目を通してみました。言葉は悪いですが、どうも視点が低い記事が目立ちます。人と人の関係は決してシンプルなものではありません。この記事では……
コメント