会社員か資格・副業か〜若手社員が今後身につけたいスキル〜【2】(ルール22)


上司評価が高い新入社員・若手社員が密かに守るルールの22個目です。

会社員か資格・副業か〜若手社員が今後身につけたいスキル〜【2】(ルール22)

 

士農工商~江戸時代終盤に起きたこと~

acd9e82e298b9a36d6581db1661222bd_s

江戸時代の終盤にタイムスリップしてください。武士は特権階級。威張っていて当然です。ほかはどうでしょう?

農…農民

工…職人

商…商人

江戸時代の身分制度は「士農工商」。現代の軍に当たる武士は別格として、農家と職人、すなわちもの作りを担う人々が生産の中心にいました。商人はそれを右から左に運び、少しの利ザヤを稼ぐだけの日陰の存在でした。

大きな転機が「貨幣(経済)」の導入です。江戸幕府は米(石高)や武力が幅を効かせる時代にピリオドを打ち、貨幣の生産や流通を全て握る幕府が一手に国家をコントロールできる仕組みづくりを目指したのです。結果として起きたことは商人の台頭でした。流通や経済の動きを、小さな貨幣に集約させたことで商人が爆発的に収益を増やす契機を与えたのです。

元記事:働きたくない若手社員が3割 どうしたらいいの?(ルール20)

結果として、額に汗してものを作る農家や職人に対し、商品を右から左へ流し両替や高利貸という「卑怯な手段」で金を稼ぐ商人が台頭しました。

日本人は新しい産業が台頭すると、それは非人道的だと叩く傾向が強いようです。まずは叩きながら事の本質を見極める。それはまがいものに騙されない文化的な長所でもありますが、時代に乗り遅れる人を多く出してしまう恐れもあります。

現在、士農工商的な社会構造はどうなっているか

江戸時代の身分制度が士農工商なら、今後の社会は「農工商情」に変化すると言えます。つまり情報を扱う産業(あるいはものづくりや流通において情報をうまく活用できる企業)が、ほかの産業では考えられないほどの利益を生み出す時代になりつつあります。

そして情報を右から左へ動かして利益を得るという「卑怯な手段」が、世間から白い目で見られる時期が少し続くでしょう。

出典:楽天ブックス(クリックできます)

その象徴がホリエモンです。社会全体の年功序列を崩し、情報を右から左に流して濡れ手で粟の資金を得て「健全な」企業を買収する。ホリエモンは社会の変革期の必然として、想像以上に厳しい追及を受け実刑で収監までされました。

しかし江戸時代「卑怯な商売」であった両替商や高利貸は現在「銀行」と呼ばれ、信用されることはあっても馬鹿にされることはありません。情報産業もそのように変化していく可能性があります。

今後は語学や高度な技術の方向性も道が開けてきますので必ずしも情報技術に固執する必要はありませんが、ひとつの可能性として最低限の知識は身につけておきたいところです。

戦後から未来への時代の流れは、学歴→資格→情報

戦後から今後、未来へ時代の流れは、端的に言えば「学歴→資格→情報」と表現できます。

戦後から高度成長・安定成長期 … 鉄鋼・造船から始まり、大企業が飛躍した時期です。指示を着実にこなし応用も可能な高学歴の人材が有名企業に就職し、好待遇を受け人生を謳歌しました。公務員はやや日陰の存在でした。「学歴」の時代。

バブル崩壊から平成の大不況 … 銀行、証券、航空、流通、家電製造などの大企業が続々と行き詰まり、給与が激減し雇用形態が流動化しました。日陰の存在だった公務員をはじめ、国家資格や法律によって守られた職業が憧れの的となりました。

今後の社会 … 資格や法律で優遇された職種が、時代の動きや不況の余波で徐々に解体されていきます。郵政民営化、歯科医の過剰、地方公務員の待遇の低迷などが象徴的です。徐々に情報が主役の時代となっていきます。

情報産業やITだけが情報ではない

1eba836e71043ea13097ebe416cb7777_s

情報社会というと、パソコンが苦手であったりIT技術に精通していないと活躍する余地がないようにも感じられます。しかしそれは間違いです。

情報社会とは、すべてのモノが情報にまとわれた形で価値を決められ取捨選択される時代になるということです。

例えばかつて「ぶどう」はほとんどぶどうそのものとして売買されていましたが、現在はポリフェノールが健康に良い、どこの誰が作ったなど付加される情報が購入の決め手となる傾向が強くなっています。

士農工商の枠組みでいえば、今後は農家であっても情報を味方につける農家が生き残る可能性があります。職人は、どのような価値を付加し、その情報をどう日本や世界へ発信するかがカギになります。

情報の付加と発信に成功している「今治タオル」(出典:楽天=クリックで価格や品質を確認できます)

学歴→資格→情報の流れのなか、若手社員や新入社員は以下のようなスキルを身につけることが求められます。

作り手(農業、職人)ならば、高度な知識や技術を身につけ、情報を意識したモノづくりができる能力。流し手(商業、情報産業)ならば、情報や語学の技術。

若手社員が今後身につけたいスキルはこのようにまとめることができます。

関連記事

新入社員が初日にやるべきこと(ルール1)

新入社員 名刺交換で外せないポイントはたったの3つ(ルール2)

新入社員 話の長い上司を有効活用する方法(ルール3)

新入社員の自己紹介はインパクト不要 嘘のない3つのポイント(ルール4)

コミュニケーションが苦手な新入社員は「小説家」になりなさい(ルール5)

人気5位 コミュニケーションが苦手な新入社員はたった1つの「思い込み」を捨てなさい(ルール6)

人気4位 平成生まれの新入社員が29歳までやっておくべきこと(ルール7)

新入社員が初めての営業・接客で失敗しないためのたったひとつのこと(ルール8)

人気2位 新入社員が学生気分が抜けないと言われる場面ベスト10(ルール9)

人気3位 新入社員は4月の給料(初任給)が出ない場合があります(ルール10)

新入社員がクレームを出したときにすぐすべきたった1つのこと(ルール11)

人気1位 新入社員の退職理由は3大ギャップ 辞めていい人ダメな人(ルール12)

新入社員つらい……せめて体だけでも元気なる5つの方法(ルール13)

新入社員つらい……負担を半分にする方法があります(ルール14)

新入社員 夏のボーナスの相場金額とおすすめの使い道(ルール15)

新入社員が知らない簡単で効果絶大な「第3のマナー」(ルール16)

男性新入社員 夏や出張時のスーツと服装の裏ワザ(ルール17)

新入社員(若手社員)が昇進・出世し役職者になる方法と今後(ルール18)

新入社員・若手社員必読! 営業マンが読むべき天使の教科書(ルール19)

働きたくない若手社員が3割 どうしたらいいの?(ルール20)

上司からの飲み会を新入社員・若手社員が断る方法(ルール21)

おかげさまで多少順位が上がりました。よろしければご確認ください。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 20代の生き方へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました